カラスの名付け親(?)

 選挙運動について多少、知っている人なら「カラス」とは、候補者以外で、選挙カーでの街宣や辻立ちの際にマイクを持ってしゃべる男のことを指す言葉だということをご存知だと思う。

 以前、この「カラス」という言葉が生まれた由来について、偶然、ある政治家の日記をインターネットで読んでいたら自分が名付けたと書いていてびっくりした。以下は、該当部分を引用する。

相沢英之公式サイト −活動報告− 地声寸言
地声寸言『ウグイスとカラス』
http://aizawahideyuki.jp/kiji236.html

選挙カーを走らせる場合、町の人々に呼びかけるのにマイクを使うが、しゃべる人が要る。選挙期間中は運動員として登録し、法定内の賃金を支払う。女性を使うことが多いが、よくウグイスと呼ばれている。そこで私は、男性の場合はカラスと命名した。対照を狙ったのである。」

 カラスの名付け親は、相沢氏だったのか。この文章のみで判断し名付け親と言うのは、無理があるかもしれないが、興味深い話だったので、書き残しておきたい。

 選挙は、民俗学的なアプローチからも研究する価値がある対象だと、素人ながら思う。土地々々で選挙運動の手法や慣習も大きく違うことが多い。原因は地域の風土の違いはもちろんだが、公職選挙法が選挙運動の自由を限定し、取れる手段を極端に縛るものであるために、様々な裏技や秘儀(?)のようなものが各地で生まれたのではないかと勝手に仮説を立てている。

 また、例えば現在では一般化し大多数の候補が使用する選挙カー街宣車)もかっては、全ての候補者が利用したわけではなかった。いつから今のような形が生まれたのか、選挙運動の歴史を一般の人にもわかりやすく体系的に記録する研究者がいるといいのだが、残念ながらそうした人物については心当たりがあまりない。個別の選挙体験の記録や、選挙手法を解説した書は少なからずあるが、もう一歩俯瞰した視点から選挙運動を捉えた著作や論文があればぜひ読んでみたいと思う。


予算は夜つくられる―相沢英之、半生を語る

予算は夜つくられる―相沢英之、半生を語る

選挙の民俗誌―日本的政治風土の基層

選挙の民俗誌―日本的政治風土の基層